こんにちは、トライです!
大学受験期は、数学と物理ばかり勉強してました。
高校生の皆さん、数学の勉強は捗っていますか?
多くの学校では、チャート式やフォーカスゴールドなどの問題集を配布しているので、その問題集を使って定期テスト対策や受験勉強を行っている方も多いのではないでしょうか?
特に、チャート式は網羅性が高く、理系文系問わず、数学受験するならおすすめの問題集として挙げられますよね。
確かに、チャート式は良問が多く、これをマスターできればかなり実力が身につくはずです。
ただ、チャート式って量が多すぎるし、分厚くて持ち運びも大変じゃないですか?
実際にチャート式が自分に合わないと思っている学生もいるのではないでしょうか。
そんな方におすすめの問題集があります!
それは、短期集中ゼミ数学10日あればいいです。
この問題集を知らない人も多いと思うので、特徴も含めて詳しく解説していきます。
「短期集中ゼミ数学10日あればいい」とは
「短期集中ゼミ数学10日あればいい(実数出版)」は、教科書の応用レベル~入試基礎レベルの問題集です。
数学ⅠAⅡB、数学ⅠA、数学Ⅱ、数学B、数学Ⅲや演習に特化したもの、共通テスト対策に特化したもの等同じシリーズが数冊あります。
僕は、「数学ⅠAⅡB」と「数学Ⅲ」を使っていました。
なので、ここでは、水色と黄色が表紙になってる数学ⅠAⅡB、数学ⅠA、数学Ⅱ、数学B、数学Ⅲについて紹介します。
この問題集のレベルは、黄色や青チャート、基礎問題精講と同じくらいだと思って大丈夫です。
「短期集中ゼミ数学10日あればいい」の特徴・メリット
それでは、この短期集中ゼミ数学10日あればいいの特徴やメリットをご紹介します。
例題と練習問題のみで構成されている
短期集中ゼミ数学10日あればいいは、写真のように例題と練習問題で構成されています。
ここだけ見るとチャート式に少し似ていますよね。
短期集中ゼミ数学10日あればいいがチャート式と異なる点は、章末問題がなく、例題と練習問題のみで構成されているところです。
よくチャート式の勉強の仕方として、「例題だけを解けばいい」というのがあると思いますが、短期集中ゼミ数学10日あればいいでは例題だけがまとまっているので無駄がなく、まとまっています。
チャート式の例題のみを解こうと考えている人は、この短期集中ゼミも検討してみてはいかがでしょうか。
入試の基礎レベル(共通テストレベル)の頻出問題を押さえられる
短期集中ゼミ数学10日あればいいを使えば、入試基礎レベルの頻出問題を押さえることができます。
チャート式ほど網羅性は高くないですが、入試問題を解くために必要最低限の問題は網羅されています。
共通テストを受験する人はこの問題集をやるだけでも、十分戦える実力は身につくはずです。
文系理系問わず、受験に向けた1冊目の問題集としてオススメです!
問題量がそこまで多くないので、取り組みやすい
短期集中ゼミ数学10日あればいいは、他の問題集と比べても問題数が少なくまとまっています。
どのシリーズもだいだい100題前後に収まっていて、最も問題数が多い「短期集中ゼミ 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B」でも151題です。
なので、比較的短い期間で周回することができます。
チャート式など他の問題集だと問題数が多すぎてやる気が起こらない、という人にオススメです!
定期テスト対策にも使える
短期集中ゼミ数学10日あればいいは、教科書の応用レベル~入試基礎レベルくらいなので、定期テストの対策でも役に立ちます。
通っている学校にもよりますが、この短期集中ゼミを完ペキにすれば、定期テストレベルの問題で解けない問題がほとんどなくなります。
僕も偏差値70弱の公立高校に通っていましたが、短期集中ゼミのみの対策でクラス1位を連パツしていました!
持ち運びが楽
短期集中ゼミ数学10日あればいいはとにかく薄くて軽いので、持ち運びにとても便利です。
上の写真は、シリーズの中で1番分厚いと思われる「数学I・A・Ⅱ・B」です。
それでも、縦21cm、横15cm、厚さ0.5cm、ページ数142、重さ200gと、小さくて、軽いので持ち運びやすいです。
「チャート式」だと分厚くて重たいので持ち運びには不便ですよね。
「短期集中ゼミ数学10日あればいい」はこんな人にオススメ
短期集中ゼミ数学10日あればいいの良さを理解したところで、どういう人にこの問題集がオススメできるかを述べていきます。
とにかく薄くて軽い問題集が欲しい
短期集中ゼミ数学10日あればいいの特徴やメリットでも書いてある通り、この問題集はとにかく薄くて軽いので、持ち運びに便利です。
例えば、部活などで荷物が多くて大変の人も多いと思うので、そんな人たちにオススメです!
教科書レベルを理解できる人
短期集中ゼミ数学10日あればいいは、教科書よりもやや内容が難しいです。
なので、教科書レベルの基礎を理解できている人がよりランクアップできる問題集です。
逆に、この問題集の解説を見てもさっぱり分からない人は、教科書を復習するといいです。
数学を受験で使う人
短期集中ゼミ数学10日あればいいは、入試基礎レベルなので、数学を使う受験生にもオススメです。
僕は、高校時代は理系大学志望で、高1-高2前期くらいまで「数学I・A・Ⅱ・B」と「数学Ⅲ」を繰り返し解いていました。
また、共通テストでしか数学を使わない人もこの問題集をカンペキにすれば、かなり良いところまでいけるはずです。
短い期間で基礎を総復習したい人
短期集中ゼミ数学10日あればいいは、短い期間で基礎を総復習したい人や勉強時間があまりとれない人にもオススメです!
先述の通り、どのシリーズもだいだい100題前後で、1題にかかる時間もそれほど長くはなりません。
「10日あればいい」と言いつつ、実際に10日で終わらせることは難しいですが、1ヶ月くらいあれば終わると思うので、短期間で集中したい人は是非!!
塾講師や家庭教師として働く人
短期集中ゼミ数学10日あればいいは、塾講師や家庭教師として働く人にもオススメです。
この問題集は、持ち運びが楽で、受験の基礎に必要な内容が凝縮されています。
なので、この問題集を使って授業前におさらいしたり、授業中に確認するといった活用方法があります。
僕も現在塾講師のバイトをやっていますが、未だにこの問題集にお世話になっています。
短期集中ゼミの使い方
短期集中ゼミ数学10日あればいいの使い方について解説します。
①:例題を解く
短期集中ゼミ数学10日あればいいは、例題と練習問題で構成されていますが、やるのは例題だけで大丈夫です。
例題だけでもできるようになったとき、かなり力がついているはずです。
ここに載っている問題は、入試で出題されたら即答して欲しいレベルなので、少し考えて分からなかったら直ぐに答えを見てもOKです。
②:「アドバイス」と「これで解決」を読んで理解する。
例題を解いて答えを見ながら、その下に載っている「アドバイス」と「これで解決」を読んで理解を深めましょう。
ここでは、問題を解くときの考え方やこういう問題がきたらこう解けばいい、というのが分かりやすく書いてあります。
これを読むことで、単に問題を解いて答え合わせをするよりも、より効率よく学習することができます。
③:余裕があれば練習問題も解いてみる
先ほどは例題だけ解けばいいと述べましたが、せっかく練習問題も用意されているので、余裕がある人はチャレンジしてみましょう。
特に、例題は解けなかったけど、他の類似した問題を解きたい、と思ったらやってみるのがオススメです。
④:①~③を3周はする(2周目以降は、1周目で間違えた問題のみ)
とりあえず問題集を1周解き終えたら、何周もしてカンペキに定着させましょう。
目標としては、この問題集のどの問題がテストで出たとしても、問題を見ただけで勝手に鉛筆が動くくらいの完成度が理想です。
なので、1周目で解けた問題はやらなくてもいいですが、間違えた問題については最低3周はやっておくと定着しやすいです。
数学が苦手なら数学専門の塾に通うのもあり!
「「数強塾」オンライン数学克服塾」は、名前の通り、数学専門の塾になっています。
主に、数学が苦手な生徒を対象としており、生徒の92%が6ヶ月以内に成績アップしています!
マンツーマン指導(自宅からでも受講可能)
→個別課題演習で勉強時間を確保
→反復演習で「わかったつもり」を解決
このようなステップで成績アップを図っています。
東京大学や北海道大学などの難関校の合格実績も多数あります!
公式サイトでは、無料で使えるプリントや動画が毎日更新されているので、塾に通わなくても学習することができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「短期集中ゼミ数学10日あればいい」は、マイナーな教材ではありますが、「チャート式」に勝るところも多くあります。
僕は、「チャート式」をやっていたら、問題量が多いので、なかなか勉強が捗らなかったと思います。
このように、一般に人気な参考書を使うよりも自分に合う参考書を選ぶのが1番です。
この記事も参考にしつつ、自分にとって最適な参考書選びを頑張ってください。
コメント
高二電通大志望です。
自分もまさに10日あればいいを使っています。青チャートを挫折した身にとっては、とても良い参考書です。
質問なのですが、10日あればいいの次の参考者は何がいいでしょうか?
自分なりに考えてみたのは、10日あればいいの演習→canpass にしようと思っています。