「2週間前に勉強始めろ」は嘘?元オール5学生の定期テストの勉強法

中学・高校

こんにちは、トライです。

今回は、

  • 定期テストでもっといい点数を取りたい!
  • できる人の勉強法を知りたい!

こういった中学生、高校生、学生のお子様を持つお父さんお母さん方々、etc…
に向けて定期テストの勉強について書いていきます。

この記事を書いている僕は、
中学ではオール4(中1)オール5(中3)と成績を爆上げ、
高校では評定平均4.5/5.0で、進学校の中でもトップレベルでした。

 

(僕が中3後期でオール5を取ったときの成績表です)

定期テストを得意としていた僕が、解説していきます。

定期テストの勉強はいつ始めるべきか

結論からいうと、

あなたの状況授業の理解度によってなるべく早く、余裕を持って始める

べきです。

ネットで調べると、「定期テストは2週間前に始めましょう!

という記事をよく見かけます。
皆さんの周りでも2週間前を目安に勉強を始めている人は多いのではないでしょうか?

しかし、僕は「2週間前」を推す声が多いことに違和感を抱いています。

例えば

  • 部活などが忙しい人の2週間前と何もない人の2週間前では状況が違う
  • ②塾などで日々勉強する人テスト前以外勉強しない人とでは理解度が違う

この2パターンのそれぞれの人に同じ2週間だけ勉強させても結果に差が出るのは、
目に見えていますよね?

なので、自分の状況と理解度と相談して計画を立てるのが良いです。

例えば中学時代の僕の場合、

状況
ソフトテニス部に所属。平日は毎日朝練、放課後練で塾以外での勉強習慣はほとんどない。土日も基本練習か遠征で、たまに休み。定期テストの3日前くらいからテスト休み。理解度
塾に通っており、数学と英語はほぼ理解している。その他の科目は、授業後にすぐ忘れてしまっている。

このように、部活が忙しく、たまにしか勉強する時間が取れなかったし、高得点を狙っていたので、約1か月前から定期テストを意識して勉強をしていました。
また、英語数学は前回までの知識も重要となる科目なので、定期テスト前以外でも勉強していました。

 

逆に、特に忙しくもなく、理解度がそこそこであれば、1週間前や数日前に勉強を始めても充分に高得点を狙えます。

 

以上から、「2週間前」にとらわれず、なるべく早めのスタートを意識するといいと思います。

何を勉強すればいいのか


勉強の教材としては、
教科書、学校でもらった副教材、ノート、プリントなどが挙げられると思います。

しかし、科目数が多く、勉強時間が限られている中で、これらを全て仕上げるのは至難の業です。

なので、まずは的をしぼって勉強すべきだと思います。
全ての教材を浅く広く勉強するよりも、教材をしぼることで深い知識とモチベーションが得られると思います。

では、どうやって教材を選ぶのか?
テストを作る先生によると思うので、以下を参考にして研究してみてください。

  • 前の定期テストを分析し、どの教材から出ているのかを調べる。
    (どこから出ているのか分からなかったらテストを作った先生に聞いてみる。)
  • 板書やプリントなど、先生が自分で手作りしたものに対して、先生は愛着がある。
    板書やプリントからは出そう
  • 先生が、副教材など、提出課題を課す理由の一つは、課題を通じて勉強して欲しい
    提出課題からも出そう

 

各科目の勉強法(主要5科目)

では、学生時代に僕が主要5科目をどのように勉強していたかを紹介します。
副教科や更に詳しい勉強法は科目ごとまた別の記事で紹介しようと思います。

数学
学校の副教材や塾の教材などで、定期テストの前でなくても問題を解く練習をしていました。
1度目でできなかった問題をできるように繰り返し解き直すことで自然と数学ができるようになります。また、四則演算が分からなかったら方程式は理解できません。
このように数学は社会や理科などと違い、前に勉強したことの積み重ねの科目です。数学が苦手な人はおそらく積み重ねるための土台ができていないと思います。
なので、暇な時間を利用して前に習った内容を勉強し、思い出すことが実は得点アップの近道かもしれません。
国語
学校の副教材などでひたすら、授業でやった文章の問題を解いていました。
文章を見ずに、問題文だけ見てもだいたい解答できるくらいに文章を頭に入れることを目標にしていました。
僕は、前は初見の文章が苦手で、模試の偏差値も50くらいの凡人だったので、国語が苦手な人こそ定期テストの国語は得点源にしやすいと思います。
英語
まずは、単語や文法は確実な暗記、理解に努めていました。
また、授業で扱った長文は国語のときと同様にストーリーを完全に覚えるくらい読み込みました。
また、数学と同じで積み重ねの科目なので、日々の復習が大切な教科です。
社会
出題者によって問題の出し方が大きく違ってくると思います。
何を勉強すればいいのか」で紹介した勉強する教材のしぼり方を参考にして、手をつける教材の重要なところをカンペキに暗記できれば敵なしです。
教材を決めたら、まずは、テスト範囲を1周流し読みして大まかな流れを把握します。
2周目からは、重要語句を中心に暗記すべき項目を隠しながら答えてみる
どの科目にも言えることですが、この周回スピードはなるべく短い時間で行うことを意識しましょう。
暗記すべき項目を全て見ないで答えられるようになったら、かなりいい線までいくと思います。
理科
社会と同様に暗記が多い傾向があるので、教材を何周もして記憶を定着させましょう。
特に授業でやった実験に関する問題は、実験をやる上での注意点やこの結果になった理由など、記述問題が出がちなので、しっかりと抑えておきましょう。
物理などの計算が多い分野は、数学と同様に問題を解く練習をひたすらやりましょう。

自分に合った勉強法を見つけよう

僕なりのコツや勉強法を伝えてきましたが、これが自分に合うかどうかは人次第です。
また、学校によってもテストの難易度や傾向が異なります。
なんやかんやで、一番は同じ学校にいる”できるヤツ”に聞くことなのかもしれません。
あくまでも、この記事は参考例の一つとして皆さんの役に立てていたなら嬉しいです。
色々な方法を試してみて、「あなただけの勉強法」を見つけてみてください!

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました